Change in the memory2
2017.02.05 Sunday
Change in the memory、この様に脳を操作して記憶をすり替えたりする事ができればストレスやさまざまな心の問題も即座に解決する可能性も大きいのでしょうが、今自分に起きている様々な現象はただ偶発的に起きている事なのでしょうか?
現象はそれぞれの人の「意識にあるものや意識の方向性」が原因となり、その意識に共鳴・共振する元素(五大元素・素粒子)を引き寄せて顕在化(現象化)するものです。つまり因果です。
自分自身が過去に発した何らかの原因が、引き寄せ現象(共振現象)となり今の自分を作っています。
現象(顕在)を変化させたいならば原因(潜在)を変える、つまり「意識のあり方や向け方」を変えて行く必要があります。
Change in the memoryからChange in the Consciousnessがわたしの考え方です。
関連リンク:http://mountain-top.jugem.jp/?eid=372
ネガティブな記憶を「ポジティブに意識を向け」、ネガティブをポジティブに変えて行く方法を紹介します。
1.嫌な記憶に良い記憶を上書きする
例えば人前でしゃべる事が苦手だった人が、場数を踏んでいく内に人前でしゃべっても緊張しなくなるのは、繰り返す事で場慣れして海馬に人前でしゃべっても大丈夫という新たな記憶が上書きされた結果と言えます。
繰り返される事や繰り返し行う学習などは、海馬の神経細胞受容体にあるスパインを大きくして記憶を増強させていきます。
このため、苦手な事やネガティブな記憶として残っている事などに積極的に取り組み、繰り返し再学習して成功体験を積む事は強力に嫌な記憶に良い記憶を上書きする事になります。
2.運動による海馬の活性化
慢性的ストレスや鬱など精神疾患、認知症の人の脳では海馬(記憶形成の場)の萎縮やストレス時に放出されるコルチゾールにより海馬の神経細胞が破壊、死滅することが分かっています。またネガティブな記憶やストレスは感情を正常に保ち精神を安定化させるセロトニンの分泌を低下させてしまうので、ますますネガティブな傾向が増強していきます。
2009年に米の研究チームが海馬の容量と身体フィットネスの関連性について調べています。
その結果、運動をよくする人ほど大きな海馬を持っていて記憶力も優れていました。また長距離を歩く習慣のある人ほど前頭葉と海馬を含む側頭葉で脳の容量が増加していたそうです。
生物学的な脳の変化(神経成長因子の濃度や脳容量増加)が身体エクササイズで誘発されることが明らかになったと結論付けられました。
臨床実験の参考:脳を最適化する cccメディアハウス
この様に運動習慣のある人の脳では脳容量を大きくし、脳内に神経可塑性(ニューロンのつながりを増やしニューロンそのものを新生させる)を促す生化学的変化を引き起こすことも分かっています。
3.意識の向け方とそのエクササイズとしての瞑想
最近の脳科学の実験では怒り、悲しみのようなネガティブな感情は他の事に意識を向けると軽くなることが証明されています。
この事は、意識が心(気質・性格・感情の基礎)を包括しているため意識の向けかた(ネガティブからポジティブに向ける)や意識の定め方が、心をコントロールしやすくさせることを示しています。
- 瞑想による効果
瞑想の実践はストレスがおこるような場面においても否定的な感情や物事にとらわれることなく、ありのままの自分を取り戻すことができるようになります。
UCLAで瞑想実践者の脳をMRIで解析したところ、海馬、前頭皮質、視床、側頭葉など感情をコントロールする上で重要な役割を果たす脳領域が拡大しており、この事からも瞑想実践者は感情の安定性を保ち、プラスの感情やポジティブシンキング、障壁に対する適切な対応力、気配りの利く行動などに長けている事が明らかになっています。
関連リンク:http://mountain-top.jugem.jp/?eid=387
- 意識の向け方のエクササイズと瞑想法
関連リンク:http://mountain-top.jugem.jp/?eid=293
これらすべての方法と実践は私自身が実際に取り組んでいるもので、脳生理学的エビデンスと心との相関関係において、実際に上記のようなことを実践、行動することにより得られる体感から真実と確信しています。
行動・実践とその体感から真実を理解していくことこそ、人の心の成長にとって大切なことに感じます。
*あさくら接骨院におきましては、身体的構造バランスを調整しながら心を整えるトラウマ調整(自費)も行っています。尚、私の知り合いの先生方も同様の調整が行えるスペシャリストが全国におりますのでお気軽に当院にお尋ねください。
https://www.facebook.com/asa2000blue/
習慣的に運動をすることは
いろんな面において重要ですね♪
引き続き運動を続けていこうと思います(^^)
苦手な事でも繰り返してやってみたり、意識の向け方でよい記憶にできるんですね~d(⌒ー⌒)!
ウサちゃっんのU君登場ですね♪
瞑想するお兄さん、かっこいいですね(*^^*)モデルはだぁれ?